Baby & Kids

【体験レポ】そらジローに会える!日テレevery.お天気コーナー観覧に行ってきた🎈

Baby & Kids

※本記事にはプロモーションを含む場合があります。気になる方はチェックしてみてください🕊

育休中の思い出づくりに、子どもと一緒に「そらジロー」に会いに行ってきました。
日テレ夕方のニュース「news every.」のお天気コーナーで、後ろのお客さんたちも一緒に映ってるの見たことありますか?
いつか行きたいな〜と思っていて、ついに体験できたので、当日の様子やちょっとした裏話も含めてレポします🕊

お出かけのきっかけは?

育休中は「今しかできないことを、子どもとたくさん経験したい」と思ってた私。
以前知り合いのママが参加して良かったよ〜と聞いていたので、子どもが1歳になる手前に友人を誘って行ってきました◎

日テレそらジロー観覧|基本情報

  • 場所:汐留・日本テレビ1階の大屋根広場
  • 時間:15時頃〜(収録は16時頃)
  • 予約不要・無料
そらジロー
日テレ「そらジロー」公式サイトです
  • 出演できるのは小学生までの子ども。赤ちゃんは保護者1名のみ付き添いOK
  • 天候やイベント、大きなニュースなどにより中止になることもあるので、当日の状況は要確認!

当日の流れと中継の裏側

15:00前に汐留に到着。すでに何組かお子さん連れの方が辺りにちらほら。
しばらくすると、スタッフさんからの声掛けがあり、簡単な説明を受けた後に列を作ります。
抱っこの赤ちゃんなどは後列になるのですが、友人のお子さんが一人で立てる年齢だったので、前列に通されました◎

木原さん&そらジロー登場!

そしてついに登場したそらジロー☁✨
並んでいる参加者ひとりひとりに端からグータッチしたりとご挨拶してくれました!
そして木原さんもいらっしゃいました。待機中に「その衣装どこで買ったの?」「今日誕生日なんだ!」などととても気さくに話しかけてくれていました。


中継前にはみんなで「こんばんは〜!」と声出し練習があったり、CM明けまでのカウントダウン(3・2・1…)がCM画面に映っていたりして、裏側感満載でとてもわくわくしました◎

いよいよ本番!

「木原さん、そらジロー!」という鈴江アナの呼びかけで、ついに中継がスタート📣
笑顔でカメラに手を振りながら、スタジオとの掛け合いをその場で楽しむことができました。

そして個人的な感動ポイントがこちら。
天気図が表示されていて、テレビ画面には私たちが映っていない時間…
なんと、そらジローはカメラに背を向けて、ずっとこちら側の赤ちゃんをあやしてくれていたんです。
その優しさにキュンとしました♡

実は現場では、夕方の時間帯ということもあり、赤ちゃんたちがぐずる声もあちこちから…!
テレビには聞こえないけれど、ママたちは必死に笑顔をキープしながら赤ちゃんをなだめていて、
たった3分ほどの中継も、終わってみるとどっと疲れました。笑

SNSにも映るチャンス!

実はテレビだけじゃなく、そらジロー・木原さんのInstagram用に写真&動画の撮影もありました。
特に木原さんのInstagramは近くからゆっくり一人ひとりの顔を写してくれるので、テレビ中継であまり目立たなくてもとても満足できますよ✨️

狙い目の季節・混雑シーズンは?

  • おすすめ:ハロウィンやクリスマスなどイベントの始まりごろ!
    コスプレしてくる赤ちゃんが多いですが、イベント中盤〜後半になると人が増えるので、目立つなら「ちょっと早め」の時期に行くのがおすすめです🎃🎄
  • 混雑注意:3月は卒園シーズンでかなり混む!
    園児さんたちが集団で参加していたりして、平気で4,50人いるのでは?って日もありました…。

おすすめコスチューム&アイテム

そらジローのグッズが定番ですが、イベント時期はやっぱりコスプレが映えます!
人と被らないものだとクローズアップされやすくておすすめです✨
▶︎ 赤ちゃん用のコスプレ衣装をチェック(楽天)
▶︎ 赤ちゃん用のコスプレ衣装をチェック(Amazon)

まとめ:気軽に参加できて、想像以上にあたたかい☀️

テレビ出演ってもっと緊張したり、堅い雰囲気なのかな…と思っていたけど、
現場はとてもアットホームで、空気もほんわか☀️

じいじばあばもテレビをしっかり録画してくれて、家族みんなで盛り上がった思い出に。
育休中のイベントとしても、記念になった1日になりました。

💡小さなお子さん連れの方には本当におすすめ!
木原さんやそらジローのやさしさに触れて、ファンになってしまうこと間違いなしです☺

季節のイベントが始まりそうな頃を狙って、ぜひ一度チャレンジしてみてください🕊

あわせて読みたい記事📚

ずっと我が子の頭の形が気になっていて…思い切ってクリニックに行った体験レポです。
▶︎ 【体験談】私が「赤ちゃんの頭のかたち相談室」を選んだ理由

我が子の1歳記念にフォトブックを作りました!手書きコメント、オススメです🌱
Canva×しまうまプリントのやり方解説

コメント

タイトルとURLをコピーしました