節約が趣味のわたしですがこどもが生まれてからは流石に色々なものが入り用になり、更に外出がなかなか出来ないためネットショッピングがお友達状態に。
せっかくなので厳選して購入し、実際に使ってよかった〜と思えるアイテムをジャンル別にまとめてみました。
各ジャンル1〜2個に厳選しましたが、どれも思い入れがあるので説明ちょっと長めですエヘ
おもちゃ
プーメリー
超有名なアイテムですが、実力は噂通りでした。何と言っても活躍期間が長い。
大抵のおもちゃは長くて数ヶ月、早いと1週間位で見向きもしなくなったりしますが、生まれて間もないねんね期からたっちが始まっても形を変え(月齢に合わせて6WAYになります)、1年以上たった今も我が家の狭いリビングに鎮座しています。
ねんね期は追視遊びだけでなく、ワンオペでミルクを作る間の時間稼ぎにめちゃくちゃ助けられましたし、つかまり立ちができるようになってからも自分で音を鳴らしたり。
もう1歳も折り返しなのでそろそろ片付けようかな…と思ったりするものの、通りすがりにプーさんを引っ張って喋らせたりするので、しまえていません。
ねんねグッズ
スワドルアップ
これも超定番ですね。はじめはおくるみとおしゃぶりで寝かしつけを頑張っていたのですが、スムーズに寝てくれず1時間以上かけていた寝かしつけ。
2ヶ月ころにスワドルを導入してから早いと10分くらいで入眠してくれるように!もっと早く買えばよかった大賞すぎる!
注意点は寝返りが始まるとこのままでは使えない(うつ伏せになって窒息の危険があります)ので、使用をやめるか腕部分がつけ外しできるステージ2に進むこと。
我が子は大きめだったこともあり、最初からステージ2のMサイズを買って5ヶ月頃に卒業しました。
すぐ寝る、寝ないはほんと子によると思うので、新生児期は様子を見て、ステージ2から入るのが長く使えておすすめです!
ベビー布団サイズのベビーサークル
ベビー布団で寝かせていたのですが寝返りが始まった頃に救われたのがこのベビーサークル。
自分で少しずつ動けるようになるとお布団から落ちて起きることが増え、添い寝して寝かしつけするのがまーーー大変だったのですが(体バキバキになる😭)、サークルに入れるとやがて隅っこに行き着いてそのまま入眠してくれるようになりました。控えめに言っても神!救世主!
ベビー布団サイズ(120×70)のサークルはあまりないのでありがたいし、全面メッシュで痛くない・子の様子がよく見える・丸洗いできて衛生的、といいところづくめでした。
ベビースペース周り
パークロンのプレイマット
プレイマットはインスタなどで嫌になるくらい色んなメーカーのものが紹介されすぎてますよね。
だいぶ悩んだのですが、評判と見た目の柄が好みだったパークロンに決めました!
お値段はプレイマットにしては高い…けど、踏み心地はもちもちで気持ちいいし、マットの高さでつまずくなんてことは一度もありません。
そして何より、マットの上で遊んでいる我が子がかわいい。
何気ない写真も背景のマットがかわいくていい感じになる。これはマジです。
ネックがお値段だけなら激しくおすすめします!
オムニウッティ
オムツゴミ箱問題、最初はパン袋で頑張るつもりだったけど新生児のオムツの消費量の多さに早々に購入。実は出産した産院でこれの小さいサイズが使われていたので、迷わずオムニウッティにしました。
ニオイ漏れは全然なく(なんで??すごい!)、そして見た目もスタイリッシュで素晴らしいです。
わたしは無難なホワイトにしましたが、カラバリはかなり豊富なのでバイカラーなんかもかわいい。
ちなみにLLサイズもありますが、我が家は週2のゴミ出しでLサイズで問題なくいけました◎
しょうがないのは、蓋を開けたときはどうしても臭うってこと。液体の消臭剤をふりかけてみたりしましたがあまり解決せずず…離乳食メインになるとうんちをトイレに流せるようになるので、それまでの辛抱かなと思います。
離乳食
離乳食はとにかく手間を掛けずに省エネで頑張ることが目標だったわたしですが、野菜のフレークなんかはかなり重宝しました。色々試して、2回以上リピートしたものはこちら。
トマトパウダー
トマトの酸っぱさが生のトマトよりも軽減されていて、赤ちゃんでも好んで食べてくれました。
完了期・幼児食に移行してケチャップを使うようになっても、市販のものは添加物などちと気になる…と思っていたので、離乳食を卒業しても使い続けます!
野菜フレーク
色んなショップが出していますが、こちらのショップを使っています。
理由はコスパ!
北海道産なのに大容量でお値段も比較的リーズナブルだと思います。
その分(?)パッケージは可愛くもなんともないですが笑、そこにこだわりは当然ないので。
味は素材の味が感じられて美味しいし、牛乳と混ぜてスープにして献立の「あと一品…!」に使いやすいです。
自分では処理が大変そうなとうもろこし、かぼちゃを常にストックしています。
あとは主食部分はiHerbで買ったGerber(ガーバー)のシリアル類をずーっと使ってました!

あれ、楽天でもAmzonでも買えるんだ…
細々したおすすめグッズも沢山あるのですが今回はここまで!
今しかない赤ちゃんとの時間を素敵な育児グッズで更に彩ってください☺️
コメント