はじめに:我が子の頭の形、気になっていませんか?
「絶壁かも?」「このまま丸くならなかったらどうしよう…」
赤ちゃんの頭の形って、気になりだすととことん悩みますよね。私もまさにそうで、生後すぐから息子の頭の形が気になっていました。
写真を撮る時、横向きの角度だとつい後頭部に目がいってしまう。
道ですれ違う赤ちゃんの頭のかたちをなんとなくチェックしてしまう。
・・・気になりだしたら止まりませんよね、これ結構ママあるあるだと思います!
この記事では、息子の頭の形に悩んでいた私が1歳になるまでにやった対策なども紹介します。
実際に頭のかたちクリニックで3Dスキャンをした体験談や、こどもが1歳を過ぎて思うことなども振り返っていますので、いまお悩みの方の参考になれば嬉しいです🌼
実際にどんなことをしたか?
出産が長引いて絶壁気味に
息子は自然分娩で出産が長引き、狭い産道に長くいたことで後頭部が少し伸びた形に…。さらに右向きのクセもありました。
気にはなっていたものの、健診や病院では
「病的な形ではないから大丈夫」と言われてモヤモヤ。
そこから夜中の授乳中にスマホで
「赤ちゃん 頭の形」「絶壁 自然に治る」などを検索しまくる日々に。
私が実際に試したことをまとめます。
やったこと① 反対側から声かけ&タオルを使う
生まれた当初から右向きが多かったので、反対側からおもちゃを見せたり、声をかけたりしました。
また、筒状にしたタオルを体の下に挟んで姿勢を調整したことも。
ただ、息子の動きでタオルがずれてしまい、なかなか徹底はできませんでした。
やったこと② ドーナッツ枕を試す(生後3ヶ月頃〜)
小さいうちは窒息のリスクがあるため、日中目が届くときだけ「エスメラルダのドーナッツ枕」を使用。
この頃から向き癖は少しずつ改善してきました。うつ伏せ遊びが増えたのも関係しているかもしれません。「頭が丸くなった」という効果は、残念ながら息子の場合は実感できませんでした。
やったこと③ アプリで計測してみる(生後3ヶ月頃)
それまでは写真を撮って比べていたのですが、角度がバラバラで分かりにくく…。
そこで「頭のかたち相談室」というクリニックの無料アプリを使って測定してみました。

最初にアプリで頭の形を測定してみたのは、生後3ヶ月頃。

ゆがみ、絶壁度ともに軽度となり、ほっとしました。(今思えば撮り方によっても違ったのかも…汗)
しかしその後寝返りなどが始まって「形が変わってきてるかも?」と不安になり、5ヶ月頃に「0歳からの頭のかたちクリニック」に行ってきました。
やったこと④ 頭のかたちクリニックで3D計測(5ヶ月頃)

まず、初診では赤ちゃんの頭を3Dスキャンして歪みの状態や重症度を診断してくれます。
スタッフさんが真正面から声をかけて注意を引き、一瞬で計測が終わるので赤ちゃんへの負担もありません。

このとき、頭にネットのようなキャップをかぶるのですが…その姿がなんとも可愛くて、思わず写真を撮りたくなるほどでした。笑

計測後は医師との診察へ。解析データをもとに、左右差や後頭部のバランスを数値でわかりやすく提示してくれました。
「なんとなく」ではなく、きちんと数字で説明してもらえるのはとても納得感があり、専門医に見てもらえたことが大きな安心につながりました。
診断結果は
息子の場合は「ヘルメット治療は不要」との診断でした。
もう一段階強い歪みがあればヘルメットをすすめられるそうですが、先生はとても穏やかで、
「この程度なら必要ないと思いますよ。自由診療なので、ご希望があればできますが」
と親の判断に完全に任せてくれるスタイル。
「もっと強く勧められるのでは…」と思っていたので、逆に誠実さや信頼感が増しました。
今行かなきゃ!と思った理由
クリニックに行くのは正直ちょっと勇気がいりました。
でも、赤ちゃんの頭の矯正に適した時期は「生後3〜6ヶ月の間」と限られているんです。
それを過ぎると、自然に治るどころか改善も難しくなってしまう…。
「もしヘルメットが必要って言われたらどうしよう」
「費用は?ずっとつけて生活できるのかな?」
と不安はありましたが、
悩んでいる間にも子どもは成長している。なら、今できることをしてあげたい!
と思って予約しました。
また、まれに病的なゆがみが原因の場合もあるので、まずは専門医の診断を受けることが大切だと実感しました。
クリニックが近くにない、行くのはハードルが高いという方は、【赤ちゃんの頭のかたち相談室】でWEBや電話の無料相談ができるので、まずはそこで一歩を踏み出すのも安心です。
やったこと⑤ 頭のマッサージ(8ヶ月頃〜)
クリニックに行って少し落ち着いたものの、やっぱり気になる気持ちが残っていて…。
インスタで見つけた「頭の形ケア」をしている助産院に通い始めました。
基本は自宅で自分がケアしつつ、定期的にプロに施術してもらうスタイル。
確かに少しずつ改善していきましたが、これはかなり根気のいる取り組みでした。
(わたしはコツコツ続けられるタイプなので良かったけど、向き不向きがあるかもです!)
息子は今1歳半。振り返って思うこと
振り返ると、悩んで調べて、時には遠回りしながらも「息子のために色々行動したんだな〜」と感じます。
もし今に戻れるならどうするか?
それはやっぱり 「クリニックにもっと早めに行って、必要ならヘルメット治療を選択する」 だと思います。
病的な歪みはなかったものの、自然に完璧なまん丸になったわけではありません。
費用や着用期間は確かに気になるけれど、もしお金や期間と引き換えに我が子の頭の形を整えられるなら…後悔はしないはず。
今悩んでいるママも、まずは「頑張っている自分」を褒めてあげてください☺️
そして気になっているなら、相談だけでも受けてみてほしいと思います。
おわりに:悩んでいるなら、“今”行動するのがいちばん!
頭の形って意外と多くのママが気にしています。
でもまだまだ情報も少なくて、身近な人にも相談しにくい話題ですよね。
私が悩んでいたときに見かけた言葉、
「今日が、赤ちゃんの頭がいちばん変わる日」
本当にその通りだと感じています。
そのうえで、わたしの体験が参考になれば嬉しいです☺
コメント