はじめに:写真どう残す?迷ったらフォトアルバムもアリ!
結婚式のあと、写真データはもらったけど「どうやって残そう?」としばらく放置していた私。
式場で作ったアルバムは自分たち用だけ。親や親戚にも何か形でプレゼントしたいな〜と思って探しはじめました。
結果的に「これ、ちょうどよかった!」と感じたのが、しまうまプリントのフォトアルバムでした◎
コスパもよくて、おしゃれで、仕上がりもちゃんとしてる!
この記事では、実際に作ってみた体験をまとめてみました✍️
しまうまプリントを選んだ理由
いろいろ比較した結果、しまうまプリントに決めた理由はこちら👇
- 1冊198円〜から作れる!(※ハードカバーなどで変動)
- サイズやページ数の種類が豊富(A5〜A4、36〜144ページなど)
- レイアウトが自由で、テンプレも使いやすい
- 編集画面がシンプルで直感的
特に価格面はかなりありがたくて、 「親へのプレゼント用」「自分たちの記念用」「祖父母用」など、複数冊作っても負担が少ないのが魅力でした。
いくらかかった?
早速ですがお金の話から!
わたしたちは1冊あたり2,478円で作成できました!
この金額が高いか安いかというところですが、
フォトブックを作成するサービス(フォトバック、ピアリー等)は他にもありますが、1冊辺り6,000円〜10,000円かかるものが多いと思います。
ページ数やサイズにもよりますが、めっちゃ詰め込んだとしても1冊5,000円ほどに収めることができるので、他のサービスと比べてコスパは圧倒的かと思います。


結婚式で金銭価格がバグっているとはいえ、1冊1万円は冷静に「…高くね?」となった自分、GJ!(高いですよね)
ちなみに流行りのましかくプリントも、アルバスよりしまうまプリントのほうが安かったりします。
しまうま=最強コスパといっても過言ではなさそう。
実際に作ってみた
しまうまプリントでは、アルバムの「サイズ」や「カバーの種類」などを先に選んでから、写真を配置していきます📸
\ まずは、わたしが選んだ仕様を紹介!/
選んだ仕様
- サイズ:A5(ハレの日の写真!ぜひA5サイズ以上で◎)
- ページ数:36ページ
- カバー:プレミアムハード(←ここ、重要!)

ハードカバーにするだけでぐっと高級感が出るので、ここはぜひ選びたいポイントです💡
実際の作成ステップ
Step1|会員登録&編集スタート
→ PCまたはアプリから。私はPCを使いました!
Step2|写真をアップロード
→ データを丸ごと読み込むと一覧表示されて選びやすい◎

Step3|テンプレ選び&配置
→ 写真の大きさや枚数も自由に調整できて、コメントや日付も入れられます。
Step4|注文&到着を待つだけ
→ 注文から約5〜7日で到着。発送通知メールも来て安心でした◎
肝心の仕上がりは?
一番高級感のある「プレミアムハード」を利用したので、重厚感あるハードカバーと、中のページも発色が鮮明でとても満足できるレベルでした。

背表紙にもしっかりタイトルが印字されています。

中のページもツヤっとしています。発色も鮮やかで満足!

どんな感じで届く?
わたしたちは両家にそれぞれ直送で届けてもらうことにしました。
後日実家に帰ったときに確認したところ、このような紙ケースにアルバムが直接入った状態で届きました。

自分たちが手を加えられないため、どんな状態で届くか気になるという方も多いかと思いますが、
簡易的ではあるものの十分許容範囲かなと思います。
※仕様をライト・スタンダードにすると更に簡易なビニール包装になるのでご注意!

料金明細が同封されるなんてこともないのでご安心を☺
もちろん、一度自分のところに届くようにして手渡しするのも素敵ですね!
こんな方におすすめです◎
- 高級な式場アルバムまではいらないけど、思い出はちゃんと形に残したい人
- 写真選びやページ配置が楽しい!手作り感あるアルバムを作りたい人
- 両親や祖父母に、気持ちを込めたプレゼントを贈りたい人
→ 旦那さん側と自分側で写真の構成を変えるなど、細かくアレンジもできるよ◎ - 結婚式後の「あとちょっと整理しておきたいな…」を解消したい花嫁さん🌸
まとめ:手軽に素敵な思い出を残せた!
しまうまプリントのフォトアルバム、 正直ここまで良い仕上がりになるとは思ってなかった…!
「やってよかった〜!」と心から思えたので、 これからアルバム作りを考えている方の参考になれば嬉しいです🌸
▶しまうまプリントのフォトブックを見てみる
結婚式準備に役立ったサイト&アイテムまとめもあわせてどうぞ♪
コメント